第二回勉強会のお知らせ
【演題】
吉田松陰先生と明治維新
【講師】
四宮正貴政治文化研究所 代表 四宮正貴
【日時】
6月25日(金曜日) 午後6時から8時
【場所】
港区生涯学習センター「ばるーん」304学習室
東京都港区新橋3-16-3 TEL:03-3431-1606
交通機関 JR:新橋駅下車 烏森口徒歩3分
地下鉄 浅草線・銀座線・ゆりかもめ:新橋駅下車 JR乗り換え口 徒歩4分
地下鉄 三田線:内幸町駅下車 A1出口徒歩10分
【参加費】
資料代500円 終了後、近隣で懇親会(3000円くらいの予定です)
【連絡先】
日本の心を学ぶ会事務局
埼玉県川口市安行藤八33-13
電話:090-8770-7395
メール:nihonnokokoro@takechiyo.net
当日でもお席は十分ありますが、事前にご予約いただくほうが資料の数をそろえやすくなりますので、なるべくご予約いただくようお願いします。
美は心のうちにあり、心を磨けば自ずと美はにじみでるもの。
それは外見的なことではなく、立ち居振る舞い、言葉遣いや心遣い
思いや、感情、表現にもでてくるものなのです。
いろんな情報があふれ、それぞれに求めるものは多くあると思います。
しかし心まで美しく、強くできているのでしょうか?
また本当に心のそこから豊かになっているのでしょうか?
イケメンという風に言われても、チャラ男と呼ばれる人もいます。
雰囲気イケメンと呼ばれる人もいます。
それらの人たちは、自分の外見、表層的なことに気を取られて、
心からでる格好良さ、美しさを失い、見た目を過剰装飾させてるだけ
なのではないでしょうか?
本当に格好良く、美しく立ち回った昔の偉人や武人、意気を極めた
町人文化、心の機微を描いた浄瑠璃や浮世絵など、多くの学ぶべき過去や
心というのはまだまだあります。
文化、歴史、神話、風習、宗教などさまざまな側面からもう一度
日本の心を見ることで、自分たちによい影響をあたえてみませんか?
あたらしい表現なども、そういうことから生まれてくると思います。
吉田松陰先生と明治維新
【講師】
四宮正貴政治文化研究所 代表 四宮正貴
【日時】
6月25日(金曜日) 午後6時から8時
【場所】
港区生涯学習センター「ばるーん」304学習室
東京都港区新橋3-16-3 TEL:03-3431-1606
交通機関 JR:新橋駅下車 烏森口徒歩3分
地下鉄 浅草線・銀座線・ゆりかもめ:新橋駅下車 JR乗り換え口 徒歩4分
地下鉄 三田線:内幸町駅下車 A1出口徒歩10分
【参加費】
資料代500円 終了後、近隣で懇親会(3000円くらいの予定です)
【連絡先】
日本の心を学ぶ会事務局
埼玉県川口市安行藤八33-13
電話:090-8770-7395
メール:nihonnokokoro@takechiyo.net
当日でもお席は十分ありますが、事前にご予約いただくほうが資料の数をそろえやすくなりますので、なるべくご予約いただくようお願いします。
美は心のうちにあり、心を磨けば自ずと美はにじみでるもの。
それは外見的なことではなく、立ち居振る舞い、言葉遣いや心遣い
思いや、感情、表現にもでてくるものなのです。
いろんな情報があふれ、それぞれに求めるものは多くあると思います。
しかし心まで美しく、強くできているのでしょうか?
また本当に心のそこから豊かになっているのでしょうか?
イケメンという風に言われても、チャラ男と呼ばれる人もいます。
雰囲気イケメンと呼ばれる人もいます。
それらの人たちは、自分の外見、表層的なことに気を取られて、
心からでる格好良さ、美しさを失い、見た目を過剰装飾させてるだけ
なのではないでしょうか?
本当に格好良く、美しく立ち回った昔の偉人や武人、意気を極めた
町人文化、心の機微を描いた浄瑠璃や浮世絵など、多くの学ぶべき過去や
心というのはまだまだあります。
文化、歴史、神話、風習、宗教などさまざまな側面からもう一度
日本の心を見ることで、自分たちによい影響をあたえてみませんか?
あたらしい表現なども、そういうことから生まれてくると思います。
スポンサーサイト